片々雑事 18
(245)音のよいスマホ 感想をいただきました。
(141006)
先月愛用のスマホをご紹介しましたが、実際に購入した方から感想をいただきました。
------
実はこのメール、金井さんがご紹介されていたXPERIAで入力しております。わっはっはっ。早速買ってしまいました。
誤送信するといけないので自分PC宛にして、一度パソコンで内容を確認しますが慣れてきたら直接メールフォームから送信したいものです。
私の場合は音楽再生が目的ではなく、純然たる携帯電話としての使用を目論んで購入したのですが、正直電池切れの速い点に目をつぶれば
本当に大満足です。音もいいですねぇ。ウォークマンよりいいのではないですか??電源の利なんですかね?いやぁ性能でも、通信性能でも、値段でも
いい意味でのビックリのオンパレードでした。
そもそも私はドコモやソフトバンク、auといった携帯電話会社の売る携帯電話機にずっと不信感を持っていたのですが、iPhoneが出てきたあたりから
ようやく携帯通信会社の図々しく横暴な携帯販売方針に歯止めをかける流れに入ってきましたね。それにしてもSIMロックの解除を法律で決定するまでにずいぶん時間が
かかったものです。金井さんには本当にいい携帯電話と、通信サービスを紹介していただきました。枕元において寝ています。
ところで私はご紹介されていたXPERIA L C2105の黒色を買ったのですが、マイクロSIMをSIMにする変換アダプタは
XPERIAのセットに最初から入っておりましたのでご報告します。おかげで100円ほど得をしました(笑)(注文を取り消せたのです)。
これから買う人は、入ってなかったら別途注文するという風にしたほうがいいかもしれません。
------
紹介したものとして、よいものであってくれてよかったと思います。この方からはいくつか質問もいただいてますが、追って書いてみたいと思います。
(244)音のよいスマホ Sony XPERIA L C2105
(140914)
電源コードの最後の記事を書きたいんですが、旅に出てしまいました。そこで愛用のスマホをご紹介しましょう。Sony XPERIA L C2105です。
かないまるは電話はまだガラケーです。電池が三日もつようになったらスマホへの移行も考えますが、まだ当分変える気はありませんん。スマホからガラケーに戻す人もいるようですが、共感できます(^_^;)。
とはいうものの、入院を機にFBをガラケーではじめたり、ガラケーで検索のためWEB閲覧したりをすると、さすがに視力的につらいものがあります。そこで補助的にスマホを買って二台持ちにしようということで
Sony XPERIA L C2105 (Black ブラック) SIMフリー 海外携帯
というのを購入しました。

(買ったのは赤ですが、今は在庫が黒しかないようなので黒にリンクを張っておきます)。
液晶がそんなに大きくないので、輝度を最大にするとたいへんに明るく (毎日寝る前に充電が必要ですが) 、FBやWEB閲覧は十分便利だとわかりました。アンドロイドが少し古いとか、LTEに対応していないとかも全然問題ないです。日本語入力も「google日本語入力」を入れれば問題なし。文字は初期状態ではちいさいですが、最大に設定すれば眼鏡を使えば普通に読めます。写真画質もそこそこよくて、現在トップページにあるコスモスはこれで撮影したものです。
というわけで便利に使い始めたのですが、おもしろいことに気づきました。
それは携帯プレーヤーとしてたいへんに音質がいいと言うことです。かないまるは仕事がら携帯プレーヤーの音には少々厳しめですが、そういう耳で聴いて全然問題ないのです。フワーっと音が広がりとても気持ちの良い音がします。ベースも十分に厚いし、クラシックも美音です。いままでA840を使っていましたが、あっと言う間にこちらになりました。「2万円で携帯オーディオを買ったらスマホ機能がついてくる」なんて感じですね。
まあ昨今流行りのハイレゾ対応ではないですが、かないまるは通勤中にはCDからのリッピングしたWAVしか聴かないので全然問題ありません。
------
アプリはウォークマンアプリが内蔵されています。いくつかフリーのアプリも調べてみましたが、ウォークマンアプリがダントツで音がよかったです(アプリで結構音質がちがうのです)。ただ、フォルダ再生に対応していなのが残念。
というのも、フォルダ単位でアルバムを転送した段階ではアルバムで再生するとフォルダそのものになるんですが、スマホが勝手に情報を集めて来るのでアーティストやアルバムがバラバラになってしまうのです(ジャケ写をあつめてくれるのが便利なのでそのまま使っていますが、自分で作ったコンピュレーションのフォルダをバラバラにされてしまうので、事実上再生できなくなります。
そこでもういちどアプリを探しなおしたところ、韓国製のXingPlayerというのが高音質でフォルダ再生に対応しているので、現在はこれを愛用しています (ほんとうはウォークマンアプリにフォルダ再生をつけて欲しいと思います)。
------
メモリは内蔵を使ったほうが音質がいいのですが、さすがに容量的に辛いので、いくつか聴き比べて、
東芝 microSDHC 32GBというマイクロSDカードを使っています。

------
SIMの情報を書いておきましょうね。マツコデラックスが宣伝しているOCNモバイルワンというのを購入しました。
LTEはいらないんですが、LTEのないSIMなどほとんとないのでこれにしました。
いくつかパッケージがありますが、かないまるが買ったのは
OCN モバイル ONE【050 plus(IP電話対応)】マイクロSIM 月額1,050円(税抜)というものです。
月額1,050円(税抜)の050契約ができるパッケージです。050契約がついていない月額900円のパッケージは1700円なので、こちらのほうが安いのでお得です(050はいったん契約してから、OCNに電話すれば直ちに解除してくれます)。ちなみに050番号は選べます。一日50MBまで通常速度ですが、LAN環境では無線LANでつながるので十分な通信料です。
------
SIMのサイズがちがうのでSIMアダプタが必要です。
こんなのでいいでしょう。
(243)はつらつ元気の記事を転載します
(140903)
先月ご紹介した「はつらつ元気」の記事。バックナンバーになりましたので、記事を転載させていただきます。
はつらつ元気誌 2014年9月号から転載 (承認ずみ)
(242) はつらつ元気に出ました
(140823)
健康誌というカテゴリーの雑誌。ざっと8誌あるそうです。
安心
はつらつ元気
夢21
健康
壮快
ゆほびか
わかさ
健康365
1〜4が毎月2日発売。5〜8が16日発売です。
健康雑誌って、「健康な人は読まない」というパラドクスを感じますが、とにかく8誌もあってちゃんと成立しているのがすごいですね。
で、聞くところによるとこのカテゴリの雑誌はものすごく競争が激しく、毎月「特集」の内容で売り上げ順位が変わるんだそうです (
出展はこちら)。ですから特集を作る方もたいへんそうです。かないまるは以前ダイエット関連で、上記雑誌のひとつに出たことがあります (ちょっと故あって、そのことは当サイトでは紹介しませんでした)。
それからもう5年くらい経ちますが、今度は「はつらつ元気」から「桑茶」について取材したいという連絡が入りました。なんでも血糖値の特集をやるんだそうで、当サイトの「
ダイエット大作戦」に出てくる桑茶と血糖値の部分について取材したいのだそうで。
断る理由はないのでお受けしましたら、8月2日発売の号に記事が出ました。取材のほか当サイトの内容も使って記事を作っていただきました。他の記事も立派なもんですね。ちゃんと取材して記事を作っている感じがします。
またこの手の雑誌は、商品の宣伝のための記事が多いものですが、桑茶特集に関しては商品が絡んでいないので気持ちのいい記事になっています。
ちなみに記事中には「一日6リットル飲む」となっていますが、ダイエット大作戦を書いたころはマジで飲んでいました。今は桑茶をかなり濃くしているので量が減りましたが、それでも1〜2リットルは飲んでいると思います。
また当時は桑茶にそば茶を混ぜたりしていましたが、今はあまちゃづる茶というのを混ぜています。あまちゃづる茶についてはいずれご紹介しましょうね。
「はつらつ元気」は今出ている号 (2014年9月号) ですので、もし書店で見かけたらぜひ手にとってみてください。
(241) お久しぶりです。
(140816)
(トップページからの転載です)
お久しぶりです。
当web
かないまる(R) は、2月から半年も休止してしまいました。たくさんの方から「大丈夫でしょうか」「トップの画像だけでも更新してください」というあたたかいメールをいただいきました。全部返信できいませんが、ご心配ありがとうございました。
この休止はかないまるがソニー株式会社を定年退職したことにともなうものでした。
実のところ、かないまるはソニー社員としてよく知られていました。2009年以後はソニー関連の記事はすべて会社のチェックを受けた公認記事でしたのでなおさらです。
ところが、2013年11月30日をもってかないまるはソニー(株)を定年退職しましたので、かないまるはソニー(株)の社員ではなくなりました。その結果、まず雑誌などで行っていたソニー社員としての言動は、
在職中に受けた取材がweb記事として公開されたのを最後になくなりました。
一方、当サイトでは原理的には発言をできますが、実際問題としては書けなくなっていました。
唐突に「今日からソニーは関係ありません」と書くのは不自然な感じがするし、誤解や物議をかもすのも避けなければなりません。そのへんをどう書くか。なかなかイメージがわかなかったのです。
それでも2月までは記事を作っていましたが、3月になって止まりました。定年退職後の仕事の枠組みを軌道に乗せるの必要があったのと、手術後のカラダづくりを本格的に始めたので非常に多忙になったためです。
で、2〜3カ月で再開できそうだったんですが、そうなりませんでした。在職時代の残像が一人歩きしていることがわかったのです。反論や説明をできない状態なのでこれは困りました。会社とも相談しましたが、結局サイトをリニューアルして、かないまるがソニー(株)の社員でなくなったことを明示するしかないですねという結論になりました。
しかしこれはまたまた困りました。やはりどうやっていいか全然イメージがわかない
(^_^;)。
webサイトというものは、スタイルができてその枠組みの中で発言をするかぎり、それは日常的にできるものです。しかし枠組みや体裁を変えるときには、それが小変更でも準備作業が必要です。
------
結果的にかないまるwebサイトは、約半年、全く更新しないで放置することになりました。扉の画像も「越冬中の島とうがらし」のまま。春ごろからご心配いただくメールをいただき始めましたが、夏前にはそれも止まりました。ある意味よい冷却期間になっていたということでしょうか。
再開のイメージもだいたい固まりました。
まず休止の理由を説明し、ソニー(株)を退職したことを明確にする。この文章ですね。
また誤解をさけるため、ソニー(株)関係の発言ポリシーを明示する。これは誤解を避けるために必要だと考えました。
コンテンツは書きたいことができたときに書きますが、依然として多忙なので当面単独のページの集合として再開します。新しいページの目次だけトップページに置き、コンテンツごとにページを立てます。
時間を見て全体の体裁を整えますが、それまでは古いページは古いトップページをご利用ください。
------
こんなところでしょうか。
ではリスタートです。今後もよろしくお願いします。
かないまるがソニー(株)を定年退職したことによる、かないまるwebサイトとソニー(株)との関係について
2014年8月15日作成
2014年8月20日字句修正
2009年7月1日より2013年11月30日までにかないまるwebサイト (以下、当サイト)に掲載したソニー関係の書き下ろし記事は、外部サイト記事をリンクでご紹介するものを除き、全てソニー(株)の承認を経ていました。承認済み記事にはソニー(株)の了承を得た内容でをあるバナー(下記)を表示してあります。
2013年11月30日をもってかないまるはソニー(株)を定年退職しましたので、ソニー(株)による承認作業は終了し、公認記事もなくなりました。
- 2013年12月1日以後に当サイトに公開する内容はかないまる個人の発言であってソニー(株)とは関係ありません。
- 2013年12月1日以後にソニー商品への感想を個人の立場で公開したり解説をおこなうことがありますが、内容は一般ユーザが得られる公開された情報にかないまるの知見と感想などを加たもので、ソニー(株)の設計情報を含みません。
- かないまるはどこか特定のメーカや商品などを応援することがありますが個人的なものでソニー(株)とは関係ありません。
- 当サイトに公開する音質評価はソニー(株)の試聴室でおこなったものを含みません。自宅またはかないまるが評価が可能とみなした場所で評価を行います。
|
(240)大雪
(140208)
「十分に寒いときに太平洋を低気圧が東に進むと、大雪になる。この低気圧を台湾坊主と呼ぶ」。これは亡くなった父に教わったことです。今日の大雪はまさにこれですが、いやあ、すごいですね。
これは昼過ぎにとった画像。通常なら積もった〜ですね。ところが今回は様相が違います。
5時間後。上の画像と同じ場所です。垣根の前の鉢置きの板が埋まっていますね。もっとすごいのは、道路の雪。カメラは道路の真ん中にいますが、目の前には積雪70センチくらいの雪の山脈ができています。山脈の最高標高はかないまる邸の門前で1メートルくらいあります。
玄関ドアも実はちゃんと開きません。ドアの向こうは雪の壁なんです。
こういう経験を自宅でするとは思いませんでしたね。この雪を明日どけるのかあ…。
(239)あけましておめでとうございます
(140101)
トップページから転載します。
あけましておめでとうございます
昨秋はWhat Hi-Fi誌(英国)の
プロダクツオブザイヤーアワードを獲得しました。
10月には入院して血管を交換する手術を受けました。
そして11月には無事定年退職を迎えました。
とにかく大きな出来事が続く一年でした。
病後は順調です。今の医術は本当に素晴らしい。
12月にはスカッシュ、テニスとも再開することができました。
仕事のほうも再雇用してもらいました。
本当にうれしいです。
これからのほうが忙しいかもしれませんが。
長男は4月から社会人。
長女はこれから就活本番。
カミさんはPCの練習を始めました。
家族一同、頑張ってまいります
今年もよろしくお願いします。
2014年元旦
(238) 手術後は順調です
(131231)
誕生日(11月4日)に手術後三週間目の状況を書きましたが、その後を書いておきます。開腹手術の回復は二つのステップが存在することがわかりました。
まず第一ステップ
切った組織がつながるまでで、期間は4週間です。カラダの中のことは感じ取れませんが、表面は実感があります。それは切って縫合した部分が腹筋が硬くなることです。
成功の秘訣は腹筋を使わないこと。実際「鉢も持ち上げないでください」と厳重に指示されました。ウォーキングは毎日やるように勧められましたが、それは心肺機能と腹筋以外の筋力を保つためです。それに対して腹筋はうっかり使ってしまうと回復期に緩んで、最悪ヘルニアになるのだそうです。
まあ要するに硬くなるほどよいのだそうですが、かないまるの場合は縫合部分が盛り上がるほどカチカチになりました。つまり第一ステップ成功です。
第二ステップ
翌日からが第二ステップ。自分で筋力を回復する時期です。
医師の話。「通勤、仕事、スポーツ、全部やってください」。仕事の初日は疲れました。大崎駅から職場までの400メートルの遠いこと。筋肉が減っているなあと実感しました。
それから約一カ月。数日おきに素振りをして様子を見ていましたが、12月17日(火)にスカッシュボールをコートで叩き、その週の土曜日にはテニススクールも再開しました。
手術前より疲れるし、久しぶりに筋肉痛になりましたが、一日でとれるのでまずまず順調です。
(237) 英国What Hi-Fi誌から、プロダクツオブザイヤーをいただきました。
(131130)
HiVi誌、AVレビュー誌のアワード号が出ましたね。この冬もよい結果を残すことができました。中でもDN1040がHiVi誌、AVレビュー誌ともにベストバイでダントツの一位になっています。すでにこの春のベストバイでも一位をとっていますが、それを冬もキープしました。
実はこのモデルと、その下のDN840は、海外でも大好評です。特に北米はすごくて、多くのWEB媒体で最高評価をいただきました。たとえば北米のC-NETという媒体が出してくれた「Editors' Choice (エディターズチョイス)」というアワードは、なんとベンツも獲得しているんですが、AVアンプ(レシーバー)ではDN840だけが獲得しています。こうした評価を背景に、DN1040/840の北米の販売は、なんと価格帯ごとの順位で一位になっているそうです。
でも一番うれしいのは、英国のWhat Hi-Fiという超有名誌から「Product of the Year (プロダクツ・オブ・ザ・イヤー)」 というのをいただいたことです。このアワードは「全ての価格帯を通じて今年一番よかったのはアナタです」というアワード。獲ろうと決意してから実に丸6年かかりました。
------
振り返るとかないまるは「アワード人生」を送ってきました。20年前に作ったCDP-R1でハイエンドで最高のアワードであるステレオサウンド誌のゴールデンサウンド賞というのをいただいたのが最初のビッグアワード。
このアワードは毎年、国内一モデル、海外一モデルだけが受賞する(該当なしという年もある) という激しく厳しいアワードです。CDP-R1はかないまるが設計して、先輩が導入してくれました。
ゴールデンサウンド賞は、CDP-R10でもいただきました。この時は自分で設計リーダーと導入リーダーの両方をやりました。ゴールデンサウンド賞を二回もらったラッキーな設計者って、そんなにいないと思います (皆無かも)。
この CDP-R1 と CDP-R10 の間に CDP-R3 というモデルを設計していますが、これはレコパル、FMパル、サウンドパルの「パル三誌主催の年間アワード」で サウンド大賞 というのをいただいています。
サウンド大賞は「全カテゴリを通じて一位」という最高アワードです。しかもこれ、読者のみなさんの人気投票だけで決まるものなんです。なので最高にうれしかったです。
そういえばCDP-R3は定価が30万円もするのに、OLの方が買ってくれたのを愛読者カードで知ってびっくりしたのを覚えています。「海外旅行を一回止めて好きな音楽を聴くためのオーディオ機器を買いました」。そう書かれていました。素晴らしい時代でしたね。
AVアンプをみるようになってからはHiVi誌のベストバイはデビュー戦のTA-V88ESから17年連続で一位をいただいてきました。前人未到、空前絶後。ただ、最近は当たり前になってきてあまり驚いてくれないんですけどね…。
AVの世界のゴールデンサウンド賞がHiViグランプリの金賞ですが、これもいただています。TA-DA9000ESが金賞です。銀賞 (TA-E9000ES+TA-N9000ES)、銅賞 (TA-DA9100ES) もいただきました。つまり三賞全部もらってたりします。
------
そのかないまるが、近年のアワードの目標としてきたのが「10万円以下のクラスでの高い評価」です。STR-DH800、810、820というモデルは、海外仕向けのみなので国内では知られていませんが、2009〜2011年の三年連続でWhat Hi-Fi誌の価格帯別年間一位アワード(ベストバイ) をいただきました。日本仕向けに発売したDH710は、この時期に設計したモデルです。
そのWhat Hi-Fi誌の年間最高アワードが、この項の冒頭で触れた プロダクツオブザイヤー です。英国では10万円以下の価格帯が細かく区切られていますが、このアワードは日本価格で6〜8万円の価格帯のモデルが例年受賞しています。つまりDN1040の価格帯です。
昨年、この価格帯にDN1030というモデルを投入して初めて戦いました (国内はDN2030をやったので、DN1030の日本向けはありません)。これはとてもよいモデルでしたが僅差で二位になりました。悔しかったな。でも北米ではものすごく高い評価になり、販売も急激に上向きました。
そしてDN1040。今回は日本を含む全世界モデルになったので、シャーシをもう一度作り直すことができました。回路も新規。前年の経験はもちろん生かしました。何が悪いかは分かっています。戦う土台をしっかり作ってセットが形になったのが今年の1月頃。まさに還暦記念モデルですね。
かくしてプロダクツオブザイヤーをいただきました。獲れて思ったのは 「定年に間に合ったな」です。本音でそう思いました。さあ、定年後はなにを目指そうかな。
------
さて、かないまるは2013年11月30日。つまり本日をもってソニー(株)を定年退職します。
でも明日からもソニーに再雇用してもらい、音の仕事を続けます。
今後ともよろしくお願いします。

(「この記事」とは、#238を意味します)
(236)今日は60歳の誕生日。体調は順調に回復中です。
(131104)
ご心配をおかけしていますが、かないまるは10月16日に開腹手術を受けましたが、かなり速いペースで回復し、8日目の10月24日に退院。現在自宅静養中です。開腹のために切られてしまった腹筋がちゃんとつながるためには、手術後4週間程度は腹筋を使ってはいけないそうで、とにかくおとなしくしています。
でも全体的には毎日のように体調がもどっているのが自覚できます。お臍の上3センチのところから左方向に約10センチ切られましたが、この方向は腹筋を切るため、術後に痛いんです。二日はとにかく痛かった。これが毎日のよくなっているのがはっきりわかります。
手術中から脊椎のすぐ脇に注入していた麻酔が三日目になくなり、一日4回飲んでいた鎮痛剤が退院時に三回になりました。静養一週間経過した現在は、一日1〜2回。かなり減りました。
いろいろ聞いていたのより回復ペースはかなり速いようで、これは激しいスポーツの代表格といわれているスカッシュを毎週二回、それなりにカラダを使うテニスを週一回、ほぼ欠かさずやっていたのが大きいようです。スポーツって毎回筋肉繊維が切れてるんですってね。それを毎回修復しているので、手術後の修復力も強いそうです。
みなさん、手術が決まったらスカッシュをしましょう (冗談です)。
------
さて、かないまるは満60歳になりました。午前一時ごろ生まれたそうなので、まさにこの時間 (あ、ただいま午前1時過ぎです)、満60年が経過したわけです。
実は一年前から「誕生日には赤いちゃんちゃんこを着たい」とカミさんに言ってあったんですが、入院騒ぎで準備ができてなくて、ちゃんちゃんこは一カ月ほど延期。どうやら自分で注文することになりそうです(^_^;)。
本日の晩餐はささやかな誕生会をしますが、カミさんがケーキを用意してくれるそうなので、シャンパンを飲むことにしました。入院後では初めてのアルコールとなりますね。しかしわれながら、よくぞビールを我慢しているもんです (もう20日飲んでない)。
30代に一カ月禁酒したら5キロ痩せましたが、入院後から今日まででやはり5キロ痩せました。カロリーを制限しているからですが、アルコールがないのも大きいですね。
------
さてソニーの定年は60歳なので、かないまるも11月末日で定年退職します。もちろん再雇用してもらい、引き続きソニーで働きます。製品についていろいろ自由に書くことはできなくなりますが、オーディオ一般についてはむしろ自由に書いて行くつもりです。
また最近の趣味は、ガット張りが一段落して、現在「うどん打ち」に凝っています。いろいろな流儀を勉強中ですが、最近は讃岐系のうどんをよく打ちます。今日も500グラム打ちました。ですので、近々うどんのページを作ると思います。ははは。
というわけで、還暦を迎えてますます元気に生きてます。今後ともよろしくお願いします。
(235)お休みのご挨拶。
(131104トップページから転載)
かないまるは、2013年10月16日に腹部大動脈瘤の手術を受けました。人口血管置換術という、三時間弱かかる結構な大手術でした。すでにICUをでて病室にうつりました。この記事は病室からアップしていて、PCをネットにつなぐところまではできましたが、さすがにコンテンツをかくことが厳しい状況です。メールもいただいていることは了解していますが、まだなかを読めていません。
ですので、ここで少々お休みをいただきたいと思います。
なおRockDiskNextは数名の評論家の方に試用をおねがいしましたが、大好評です。(一応これまで公開した音質向上は施してあります)。是非お求めになり、よい音をお楽ししみください。
では再開までお休みなさい。
かないまる
(2013年10月17日記載)
(234) IE8、IE9でリンクが開かない障害の修復方法
インターネットエクスプローラーの8または9で、リンクが開かない症状が発生することがあります。かないまるの場合、会社の二台のWindows7 (64ビット)のPCと、現在インストール中の自宅のWindows7 (32ビット)のPCの三台、つまりかないまるが動かしているWindows7のPCの全てで発生しました。
自宅のPCはきちんと使えるまで何度も再インストールを繰り返しましたが、何度かやっているうちに「IEのバージョンがWindowsアップデートで上がってしまったのを元に戻そうとして、最新バージョンをアンインストールすると発生する」ことがわかってきました。つまりインストーラのアンインストール機能が「自分がインストールしたものではない必須ファイル」を削除してしまうようなのです。
たとえばIE10になってしまったのをアンインストールしてIE9に戻すと発生するという具合。IE10をインストールしなおしても治りません。IE8まで戻してIE9に上げてもダメ。IE8を削除して復活させてもダメ。
まあ間違いなくバグですが、開発環境では症状が出なかったか、あるいはユーザがバージョンダウンする場合の状況をチェックしていないか、症状が出たのに反射的に必須dllを入れなおしてしまったか(これかな)。
しばらく困っていましたが、解決方法を提供しているサイトがありました。

IEの32/64バージョン、Windowsの32/64バージョンの組み合わせごとにZIPファイルがありますが、右端のALLをダウンロードすると全部入っています。解凍すると,「ie8-rereg.32on64.cmd」といったバッチファイルが出てきますので、バージョンの組み合わせにあったもをの使ってください。
右クリックして管理者権限で動作させ、再起動すると修復されます。
かないまるの実績では、64bit Windows7 上の32bit IE8のほか、32bit Windows7上の32bit IE9も修復することができました。
実はIEが不調となると同時に、親指シフト入力者には必須のJapanist2003というIMEも誤動作していました。IE内に表示されているテキストボックスではちゃめちゃな動作をするんです。必須DLLがなくなっているからでしょう。これも同時に修復され、たいへんに助かりました。
バッチファイルの作者はKai Schaetzlさんというドイツ人です。上記ページには評価欄がありますので、使った方は投票しておきましょう。


ホタルはホームページ作成ソフトで、かないまるのページは全てこれで書いています。前世紀末、つまり2000年12月の発売でもう13年目。HTMLの基本タグの範囲でページを作成するので細かいことはできません。そのかわりwebエディタがとにかく軽く、画像挿入、表挿入や、その修飾がとても楽なんです。
Windows7になっても使い続けたいファンは多いようで、Windows7が出たころ「動作しない、インストールできない」という悲鳴がネット上にかなりありましたが、解決したQ&Aサイトは見たことがありません。
実際会社のPCは勝手にWindows7になってしまい、同様の症状に出会いましたが、しょうがないのでホームページビルダーをインストールしました。でも勝手に段落を作り、それをエディタ上で修正できないきわめて使いにくいソフトです。元が日本語用ではないんでしょうね。
------
しかし、いよいよ自分もWindows7にホタルをインストールすることになり苦節二週間。とうとう動作しました。できてみれば簡単なことですが、壁を突破するのは大変でした。ホタルを使っている方はもうそんなにいないでしょうが、もしまだ使いたい方は出してきてください。
問題点 1) インストーラが動作しない
最初の難関です。CD-ROMを挿入するとインストール画面が立ち上がりますが、インストールボタンを押してもなにも起こりません。
解決法は、SETUPフォルダのなかにある、「SETUP.EXE」を右クリックして「管理者として実行」すればOKです。通常権限でインストールすると機能を完全にインストールしきれないようです。必ず「管理者として実行」してください。
問題点 2) 動作が止まってしまう
やっとインストールが終わって、起動すると、今度は「HOTALLは動作を停止しました」という表示が出て止まってしまうようになります。Windows7をクリーンインストールで最初にインストールすると出ませんが、いつのまにか出るようになります。
原因は意外なところにありました。
↑ こいつです。
規定の「小-100%(規定)(S)」100%なら動作を停止しませんが、中(M)-125%にすると、ホタルは動作を停止します (一種のハングアップのようです)。
ホタルはWindows98SEから使い始め、ME、2000、XPと使ってきました。特に問題は起こりませんでした。ビスタはパスしましたが、Windows7で動かなくて大苦戦。やっと解決してやれやれです。
ちなみにホタルはWindows7のSP1無し版では工場出荷状態に最初にクリーンインストールしても、マトモに動作しませんでした。以上の記載で動作するのは「SP1」にアップしてあることが条件です。
当初版はXP時代のソフトが動かなすぎて、Microsoftでいろいろとなおしたのでしょうね。ホタル以外にもSP1になってから安定に動作するようになったソフトがいくつかあるように感じています。
現在ホタルは自宅の32ビット版Windows7、会社の64ビット版Windows7ともにかないまるの手元で動作しています。ホームページビルダーは窓から捨てました。
(232) 生唐辛子はおいしい
(130812)
かないまるは花作りが趣味で、土日のどちらかは土をいじっています。始めたのは2006年ですからもう7年前ですね。あさがおを見たくて始めました。
これが当時の画像です。今でも好きなごく普通の垣根アサガオですが、当時は品種を知らなかったので新鮮で、「おー、朝顔が咲いた」と感動しました。
さて、植物を栽培していると「なにか食べられるものはつくならいんですか」とときどき聞かれます。実はほとんど作りません。ナリモノは生育期間が長めで敷地を占有しますし、花が楽しめるわけでもないし、食べられるのは一時だからです。もちろん、まれに作るとおいしいとは思いますが。
そうしたなか、今年から始めたのが唐辛子作りです。
かないまるは辛いものが好きですが、春にホームセンターで鷹の爪の苗を見つけたとき思わず買ってしまいました。これは順調に育ちましたが、まだ青いときに収穫して使ってみたら、非常に青臭くてだめでした。
実はかないまるはマレーシア出張中によく食べた青とうがらし「チリバリ (チリバディー)」が大好きです。できれば栽培したいと思っていました。問題はタネが入手できないことです。
鷹の爪は食用にならないことがわかりました。そこでチリバリににた伊豆大島のとうがらし業者からから苗を取りよせて「島とうがらし」の栽培をまずスタートしました。島とうがらしは大島の飲み屋さんで出会いましたが、チリバリによく似た青とうがらしです。取り寄せて二カ月くらいですが苗からなので生育が順調なことと、青いうちに食用にするので、もう食べることができます。
島とうがらしの初収穫を撮影したものです。長さ2センチ程度。小さな青とうがらしですがかなり辛い!。チリバリよりはすこし細い辛さという感じですが、なかなかのものです。
こちらは鷹の爪。今の時期はスーパーでも買えますが、鮮度が違います。
唐辛子をスライスして、ナンプラーをかけたものです。タイやマレーシアではこうやってチャーハンから鍋まで、いろいろな料理に付け合わされます。かないまるはこれをポリポリつまんでビールを飲むのが大好きですが、日本では自分でとうがらしから作らないと食べられません。
スパケッティ・ペペロンチーニにしてみた画像です。一人前に鷹の爪を1本。島とうがらしを4本使いました。あとはニンニク3片をスライスしたものと塩です。輪切りにした島とうがらしはとろけてしまって肉眼でもよく分かりません、画像では全く見えませんね。でも食べてニッコリ。赤唐辛子だけではあり得ない辛さになりました。おいしい。
ちなみに鷹の爪の生は噛んだときに乾燥とうがらしには全くない風味が広がりますね。摘みたてなので歯ごたえ(噛みごたえ)も楽しめます。
------
さてお目当てのチリバリですが、6月にある方から土産にいただきました。その中に少し赤みの乗った熟した感じのものがあったので種を取り出してまいてみたら見事に11個発芽。もれなく栽培中で、現在10センチの苗状態です。日本でとうがらしを作るには2〜3月に発芽させるのがよいので少し発芽時期が遅いですが、冬までに実が赤くなり種がとれれば来年は猛然と栽培できます。
このほか、南米産の「姫とうがらし」というのも試しに栽培してみました。こちらはチリバリよりさらに二週間遅い発芽ですが、東洋品種に比べて数倍の辛さだということで実るのが楽しみです。
[new] (231) 温浴名人の取扱中止について
(130811)
(130812更新)
かないまるは温浴名人という浴用鉱石セットをご紹介してきました。多くの読者のみなさんに購入していただき「疲れがとれた」との感謝の言葉をたくさんいただきました。
ところが昨日、製造し販売している企業さんから、9月いっぱいで扱いを中止するという連絡がありました。まあ最近注文がないので中止されても特に問題はないのですが、いまさらながら検索してみたところ、なんとこの企業さん自身が楽天市場でかなり低価格で販売なさっていることがわかりました。
恐らく値段を下げても利益は出るんでしょうが、同じ企業が出店するモールによって価格を変えてしまうのはいかがなものでしょう。
販売する法人が違うのなら価格は同じである方が奇怪しいですが、モールが違えども販売している法人が同一なら、これは値段は同じであるべきです。高い方をお勧めしている当方が購入者に迷惑をかけたことにもなります。実際、いつから楽天に出しているか知りませんが、一物二価の間、当サイト経由で高い買い物をしてしまった方はゼロではありません。申し訳ないことです。
とりあえず先程トップページの先頭にあったリンクを消しましたが、リンクは随所にあるのでしばらくは残ってしまうでしょう。9月末でリンク切れになるそうですが…。
ちなみに温浴名人そのものはよい商品だと思います。欲しい方は楽天市場などでどうぞ。事情が事情なのでここからリンクは張りませんが、検索すれば簡単に見つかります。
(230)大阪デモフォローアップ (1) AVアンプに太いスピーカケーブルを接続する方法
(130808)
この記事は、
「大阪デモフォローアップページ」に移動しました。
加筆して図版も追加してありますので、一度読まれた方も是非ご覧ください。
(229) ソニーストア 大阪のイベントが無事終了しました。
(130729)
この記事は、
「大阪デモフォローアップページ」に移動しました。