このトップページは、旧コンテンツをご利用いただくために残した、2013年4月時点のものです。

かないまるのオススメ品





かないまる


ミニバラ (かないまる邸) 


counter break down

(98年4月1日からカウント)



(新ジャンル)
かないまるのストリンギング
(ようこそ)
蕎麦関係のリンクからおいでのみなさんはこちらへ

(更新情報)


低調に終わった(^^ゞ) 掲示板はこちら



*「かないまる」の必読ページ

TA-DA5700ES勉強会
TA-DA57500ESの音質についての勉強会です。
スポーツ健康コーナー
激しいスポーツであるスカッシュとつきあい始めて2年すぎで来た肩痛、肘痛に有効なサプリとその摂取方法。サプリと入手先をメンテしています。

かないまるの音楽小道具
音質のよいネットワークウォークマン、ラックの自作などをご紹介しています。自作記事は今後も増やしたいと思っています。
ソニーストア(旧称ソニースタイル)大阪
1012試聴会
0912試聴会
0905試聴会
デモは終了しましたが、デモの様子、いろいろな自作記事などがあります。

Socket478時代のPCを中心に、PCの音質のポイント。自作記事などを書いています。
片々雑事
枠から飛び出した記事を日記的に書いているブログ的ページ。最近ではの恵美さんのライブの様子があります。

かないまるのお勧めソフトたち
かないまるが感じている聴きどころを添えて、単なるお勧めではないコンテンツをめざしています。最近はNHKの高音質BDシリーズにぞっこんです。

ハーベス・モニター4とその修理
壊れたらばらしてみる。名品も修理不能なら自分でなおす。意外に人気のページです。

SS-AR2 勉強会
大阪デモで活躍したスピーカーですが技術的側面を集中的に紹介ししました。こんなに技術的なスピーカだったのかと好評です。
かないまるが登場したページ
かないまるはあちこちのAV誌やWEB記事に登場するので、全部はひろえませんが、気づいた範囲でクリッピングしておきます。自分のキネンのためでもあります。
最新は週間ポストの記事。紙面を転載させていただきましたのでご覧ください。
オーディオ・ビジュアルQ&A
みなさんからいただいたご質問には随時お答えしています。そうした中でお問い合わせの多いものや、聞かれた方が「なるほど」と思ってしまう良質問を集めたページです。

かないまるダイエット大作戦
中心となるダイエット茶の材料購入先がメンテされ、全てアマゾンで購入可能になりました。
痩せますよ〜。



(090707記載)
2009年7月1日より、かないまるに掲載するソニー関係の記事は、全てソニー(株)の承認を経ることになりました。承認済み記事にはソニー(株)の了承を得た内容でをあることを表示します。




 目次 


かないまるの音楽小道具
シリーズ化しない記事のシリーズです

音質のよいネットワークウォークマン、ラックの自作などをご紹介しています。自作記事は今後も増やしたいと思っています。

高音質PCを作ろう、遊ぼう
[オーディオ機器の音質にも通じます]

音質のよいPCとは。いろいろな事実を通じて、オーディオ機器としてPCをみて行きます。

藤田恵美 カモミール・リミックスプロジェクト
[おかげ様で大ヒットになりました]
藤田恵美「ココロの食卓」プロジェクト
[新作も出足順調]
藤田恵美「カモミール・スマイル」プロジェクト
[2010/6/30発売の新作です

(三つのコンテンツは同じページに構成しています)

リミックスプロジェクトは、藤田恵美さんのカモミールシリーズ旧作をかないまる試聴室でリミックスしたものです。単なるリミックスではなく、オーディオ機器設計者が言いたい放題言って、録音エンジニアがそれを納得して共同作業を行ったという点で異例のプロジェクト。異文化交流、ソフト産業の活性化、かないまるの新たなノウハウ獲得 (それはハード設計にフィードバックされます) など多くの成果を残しました。作品となったcamomile Best Audioは、2007年末に発売後、半年で5万枚を達成。SA-CD hybridとしても、旧作のリミックスとしても超異例のヒットとなりました。

ココロの食卓は、2008年のプロジェクト。最近 (2008年末) 海外からのお客様が多く、ひだまりのうた(鼻唄バージョン)をデモして差し上げると、ポピュラーではありえない自然の立体感にみなさん感動します。ピアニカが太陽という設定ですが、その音が高い高い。先週もUKのホームシネマチョイス誌の主幹であるスティーブメイ氏にデモしたところ大好評で、お土産に一枚嬉しそうに抱えて行きました。そういえば去年のお土産はcamomile Best Audio。自分のデモでも、とてもよく使っているそうです。
ココロの食卓もすでに1万枚。やはりSA-CDらしからぬスピードでセールスを記録しています。海外はこれから本腰を入れて販売がはじまりますので、また数字が大きくなるでしょう。2008年12月完結。

カモミールスマイルは、2010年のプロジェクト。6/30発売です。もう少々お待ちいただきますが、制作の様子、評価状況などを、旧作と同じようにご紹介して行きます (記事進行中)。

愛用のパソコンたち[もう何号機か分かりません]
2004年稼働の三号機のまま「愛用のパソコン」としておいたら「いくらなんでも記載が古いでしょう」 というメールが飛んできました。複数台稼働してますし、結構頻繁にいじるので、もう何号機かといえなくなりましたね。2010年2月現在稼働しているパソコンの状況を、簡単に書いてみました。
三号機の記載二号機の記載もまだ残してあります。


SS-AR2 勉強会

大阪デモのページに書き始めたものですが、文書量が多くなってきたので、勉強会として独立することにしました。
音がよいのに見向かれないソニーのスピーカ。でもその中身も音も怪物級。海外の何倍もするスピーカよりよい音がします。初出の情報満載でSS-AR2の秘密をご紹介します。これを読んだら一度は聴いてみたくなるSS-AR2。一生つきあえるスピーカですよ。



かないまる・大阪デモ (2010年12月)のページ

今年も「ソニーストア 大阪 (旧称ソニースタイル 大阪)」でデモを行うことになりました。三回目となります。
ことしはフロントハイ対応のDA5600ESを使ってのデモです。フロントハイスピーカはSS-K30EDです。


TA-DA5600ES/3600ESの最新情報

2010年発売のTA-DA5600ESと3600ES。情報ページを書き始めところで体調を崩してページが停止。そのままトップページの更新情報が消えたため見えなくなっていたので目次情報を復活しました (復活日111020)。


TA-DA5500ESの最新情報

2009年9月8日に、TA-DA5500ESが広報発表されました。雑誌やWEB媒体に掲載された記事をピックアップしてまとめてお知らせするページです。
(2009年9月9日スタート)



[更新]かないまる的ダイエット大作戦 [メタボよさようなら]


麦茶を黒烏龍茶に変更しました。その他材料もアマゾンで入手できるものを選定しました。
(2009念9月19日更新)

かないまる健康大作戦、第三弾です。かないまるは海外出張が多すぎたことと、精神面でバランスを失ったことで、2005年末に体重が89キロになってしまいました。そこで本格的にダイエットを行い、一年半で76キロまで13キロ落としました。
さすがにこれには周りがビックリ。リクエストが多かったのでダイエット法を公開しました。某評論家は2カ月で8キロ。メールでも10キロ越えのご報告をたくさんいただきました。
(2008年12月6日完結)


[更新] スポーツ健康コーナー [関節痛が治りました]

かないまるの現在の趣味はスカッシュです。テニスもやりますが、より激しいスポーツであるスカッシュは、激しくカラダを使うので心肺能力のアップやストレス解消に役立ちます。ところが、やってきました関節痛。肩からはじまって肘まで来ました。使いすぎですり減ってしまったようです。
このページは、スカッシュで痛めた関節を再生させるサプリをご紹介しています。加齢痛、五十肩のほか、若い方が激しいスボーツで肩や肘を故障した場合も参考にしてください。
関節痛対策の軟骨再生用サプリのほか、激しいスカッシュなどの運動後の筋肉痛へのかないまるの対処方法なども書いてあります。


[完結] かないまる・0905大阪デモのページ

かないまるが、大阪駅の南西、歩いて5分のソニースタイル大阪にある試聴室で、2009年5/30〜31の日程で試聴会を実施。SS-K30ED、自作スピーカスタンド他、何方でも手の届きやすい機材を使って、TA-DA5400ESのデモのデモです。
この記事は、デモ終了後もホームシアター構築の参考になるように、試聴機材の紹介、デモの準備状況、スピーカスタンドの自作方法などを公開して行きます。デモは終了しましたが参考にしていただける記事が満載ですので是非ごらんください。


ニコン・AF-S 修理の様子[記録]

オーディオとも蕎麦とも全く関係ない意表を突くコンテンツですが、ニコンのAF-S DX Zoom Nikkor EDレンズのフォーカスが動かなくなった故障を修理しましたので公開します。
このレンズは「D70レンズキット」に付属していたレンズで、現在はD40に取り付けて愛用しているものです。かないまるページの花の画像や、海外出張時の画像の多くはこのレンズでとらえたもの。それを修理したくなった思いとともにレンズへの愛着も伝わってくれればと思います。
2009年4月16日公開 (単発記事)


[最終更新しました]ハーベス・モニターHL4と、その修理[記録]

愛用のスピーカ、ハーベスモニターHL4。ダッドリーハーウッド最後の作品にしてすばらしい傑作。もう20年も前のスピーカです。
でもオーダックス製のツイータに断線癖があり、現存しているものはどうもほとんどないようですね。ツイータの無いものがオークションにでたのをみかけたのがネット上に現れてのでかないまるが見た最後の情報だと思います。
かないまるのハーベスもツイータはしっかり断線歴があります。数年前相次いで左右一回ずつ断線。左側は先輩に修理してもらたっのが再断線し、自分で再修理。反対側が切れたときも修理しました。
この話をすると「修理?。うそっ!」といぶかられるんですが、久しぶりにまた断線。ボイスコイルの反対側でした。
そこで今回は画像を撮りながら修理し、状況をご紹介することにしました。ハーベスだけでなくソニー製の古いスピーカの話を交えた読み物風に書いてみましたが、そのころのソニー製スピーカのユーザさんから少なからぬメールをいただき、反響に少々驚いています。
2009年2月スタート。同4月3日完了。


ホームシアターと映画サウンド[お勉強]

久しぶりにお勉強会系コンテンツ。2008年4月に発行された、日本音響家協会の会誌向けに出稿した内容に加筆したものです。081229に全てのページをアップしました。年末年始にじっくり読んでいただける集中講座です。

2002年に書いたホームシアターにおけるデジタルサラウンドシステムは、当時の最新情報を集めたもので、たくさんの方に参照していただきました。

しかし執筆後6年経ってハリウッドも若干変っており、今回の講座がその点を補完することになります。特にほとんど全部のBDやDVDが、じっくりとりミックスしてからホームシアター用に提供されているということは、ほとんど知られていないと思います

なお講座後半に「7.1チャンネルアンプで9.1チャンネル再生をする場合のレベルの調整方法」を公開しました。ご質問の多かった内容ですが、正確な数字を公開したのは協会会誌が初出で、WEBでは本稿が初出になります。

お楽しみに。


[再開]TA-DA5400ES/TA-DA3400ES/STR-DG820関連の最新情報[ピックアップ]

2008年末に発売した上記の3モデル。雑誌やWEB媒体に掲載された記事をピックアップしました。
TA-DA5400ESのテクノロジーノートなども入手できますので、是非ご覧ください。
(このコンテンツは都合により、2009/7末から公開を停止していましたが、09/8/28に再開しました)。


[随時更新]かないまるお勧めのソフトたち

「試聴用にどういうディスクを使っているんですか?」とか、デモのあとに「今のディスク教えてください」いうご質問をよくいただきます。デモではディスクを控えていただけばいいのですが、メールは返信が手間なので「ここに入って読んでください」というリンクページを作ることにしました。

普段仕事で使っているディスクは、購入をお勧めできないものもあります。プライベートにはとても好きだが仕事には使わないものももちろんあります。そうした中で、当面は仕事に関係したものでみなさんの参考になると思うお勧めディスクをご紹介します。


[更新]かないまるが登場したページ[ピックアップ]

かないまるが登場したページを順次紹介するページです。



TA-DA5300ES関連の最新情報[ピックアップ]

TA-DA3200のアップグレード機 TA-DA5300ESの情報を順次ご紹介するページです。



TA-DA3200ES関連の最新情報[ピックアップ]

大好評のTA-DA3200ESに関係した情報を順次ご紹介するページです。



ケーブル大作戦 [ノウハウいっぱい]

オーディオ機器を自作できなくなっている昨今のオーディオですが、自分の好みの音にするのにケーブル関係の知識はとても重要です。一つはケーブルしかいじるところがないこと。一方でHDMIケーブルなどのように、ケーブルで劇的に音が変わってしまう時代でもあります。
そこで、ケーブル関係のノウハウを少しずつお伝えするページを作ってみました。


オーディオ・ビジュアルQ&A [疑問氷解]

かないまるはメールでいただいたり、デモのときにお受けしたり、某コミュニティーでいただいたご質問に、わりとマメにお答えしています。その内容を時間のあるときに整理して提供するページです。


かないまる邸温泉化大作戦[♪いい湯だな…]

温泉好きのかないまるが、自宅で始めた温浴風呂。疲労が癒える。冷えに効く。アトピーが改善する。これがかないまる邸で起こった効果です。2006年初頭のユーザーさんからのメールで、どうやら水虫に効くこともわかってきました。すっごくいいですよ。ご紹介しましょう。


かないまる健康増進センター[歳に勝つ!…]

かないまるは05年1月の健康診断で高血糖値を指摘されました。以来酒をきっぱりやめ、食事を制限し…、なんてできるわけがないですが、血糖値はあっと言う間に下がりました。ヒミツは桑の葉茶
そのほか、塩素や金属イオンを除きアトピーに非常によい軟水化シャワーや、温浴関連のオプションもご紹介しています。基本的にかないまるが使って助かるなあと思ったものだけをご紹介します。どんなに怪しげ (相当怪しげなのが確かにあります) でも、実際に効果を感じたものはどんどん紹介しています。信用しておつきあいいただければと思います。


美味しい蕎麦を打つ[あなたも名人]

趣味のそば打ちのページです。「水練りの生粉打ち」が大きなテーマで、普通のそば粉、超粗挽き、御膳粉までも水で打ってしまいます。「つながりました」というメールもたくさんいただきます。
最近は一段落で一見更新が少なめですが、完璧なレシピを目指して日々ちょこちょことはなおしています。ここぞという蕎麦打ちのとき、是非ご利用ください。大事なことは書いてない書籍とは大違い。どこのwebページよりもお役にたつことをめざした入魂のコンテンツです。


サラウンド勉強会 [2チャンネル拘泥派が知らない、フロント重視のサラウンドの世界へようこそ]

大変お待たせいたしました。TA-DA3200ES発表後、怒濤の多忙が続き休講していましたが、7年1月28日より再開いたしました。

このコンテンツは2チャンネルユーザをマルチチャンネルに誘うマルチチャンネル勉強会。本当のサラウンドとはなんなのか。「たかが残響に9.1チャンネルなんて要らない」。まあわかります。でも一組のサラウンドスピーカーだけは、2チャンネルユーザ=フロント重視の方も、ぜひ入れましょう、というのがこの企画の主旨。

とにかく「正しいサラウンドの神髄」をご紹介しています。まだ読んでいない方はぜひのぞいてみてください。「私はマルチチャンネル化はしない。2チャンネルのままで行く」という方もごらんください。ピュアオーディオ的な2チャンネル再生の音をよくするために参考になることも満載です。

でも一番読んでいただきたいのは、かつての4チャンネルステレオブームの苦い経験を持っている方です。ユーザだけでなく、オピニオンリーダーの方にも読んでいただきたい。伝送能力の違いや音源制作の質、量の向上で、かつての4チャンネルステレオと現在のサラウンドは全く別物だからです。


ホームシアターにおけるデジタルサラウンドシステム[お勉強]

幕張のCEATECで2002年10月1日に講演した内容です。ホームシネマ用の音のフォーマットは、ドルビーデジタルだのDTSだのといろいろあって、なんだかよく分からないという方も多いでしょう。そこでみなさんの理解のお役に立てばと、リキを入れて解説してみました。(2004年7月18日完結)


デジタル化するとなぜありがたいかがわかってくる講座[お勉強]

基礎中の基礎。お勉強してみませんか(^^)/"。地元の公民館での講義内容をwebにまとめました。おかげさまで大好評をいただいております。また、このコンテンツのみアンケートがついていますが、多くの方から回答をいただいており励みになります。ありがとうございます。


[未来へ] HiVi誌ベストバイ V10で思うこと、そしてTA-DA5300ESへ

今でこそHiVi誌とAVrevue誌は二大AV月刊誌という感じで記事を競い合っていますが、10年前は、まだまだ2チャンネルオーディオ誌が多いなか、事実上HiVi誌一誌が業界をリードしていました。
そのHiVi誌が主催するベストバイ一位が2006年末に10年連続に達しました。
10年目にあたり、この間のモデルを振り返り、長い道筋をお話ししたいと思います。


[有名コンテンツ] PS3でいい音出そう

雑誌やWEB記事でみなさんご存じのとおり、かないまるはSCEのゲーム機「PS3」の音質面のお手伝いをしています。PS3は大変に音質のよいマルチディスクプレーヤーで、CD/SA-CD/DVD/BDが高音質、高画質で再生できるため、今までの経験を活かし、その性能向上に貢献しようとしているわけです。
このページでは、PS3の音質アップのための補強方法、絶縁トランスの追加 (いずれもかないまる個人の研究結果です) 、アップデート情報 (SCEが公開した情報、雑誌、WEBなどで紹介された内容)の解説、PS3に関連して書いた技術解説など、読みごたえのある記事を提供して行きます。


200万ヒットキリ番ゲットイベントご協賛・記念品目録 [永久表示]

かないまるホームページ200万ヒット達成記念イベント。100万ヒットに続き、多くの記念品のご提供のご協賛をいただきました。今回は@niftyのカウンタが誤動作するほどの集中アクセスだったようで、次回 (300万ヒット?)は少しやり方を考えてなければならないですね。
今回も記念品のご提供に感謝と敬意の意味を込めて、イベント期間中に表示した記念品の内訳を目録として 目録のページを作り、永久保存させていただくことにしました。


100万ヒットキリ番ゲットイベントご協賛・記念品目録 [永久表示]

かないまるホームページ100万ヒット達成記念イベントには、数多くの記念品のご提供をご協賛いただきました。おかげさまでイベントは大盛り上がりになりましたが、同時に記念品ご提供各社の宣伝にもなり、売り上げにも貢献できた模様です。
記念品のご提供に感謝と敬意の意味を込めて、イベント期間中に表示した記念品の内訳を目録として 目録のページを作りました。イベント開催中に表示していた内容と同じもので、永久表示させていただくことにします。


[豪快] 諏訪湖の花火大会に行ってきました

蕎麦ページでおなじみの高山製粉さんのご招待で、諏訪湖の花火大会に行ってきました (2006年8月15日開催)。9月1日現在、トップページに表示している画像もこの時のものです。
三脚を持たないで行ったので、ブレている画像をたくさん撮ってしまいましたが、状態のよいものを選んで編集してみました。
とても綺麗ですので、ぜひ一度ごらんください。


bye-bye!BB 東電光ファイバ回線の導入 [82.03Mbps]

かないまる邸は現在光回線で接続しています。TEPCOひかりを使っています。孫なにがしがSB社どん底のときに始めたYahoo! BBは、開始当時半年待たされました。開通してみると日本向けでないモデムを使うという乱暴なやり方のため、速度低下や切断が日常茶飯事でした。通信は途絶えさせることができないので変えるに変えられない状況が続きましたが、やっとバイバイです。
TEPCOひかりはいいですよ。100MB占有はウソじゃないです。実測で80MB出ますもの。ソフトバンクが焦ってはじめた「ギガビービー」なんか目じゃない。とは基本仕様が違います。
導入の記録、現在の性能など、使用感を詳しくレポートしましょう。


かないまる邸の家庭内LAN [新築がチャンス]

このホームページを作ったときからあるコンテンツですが、6年経って内容が古いので、ISDN時代からFTTHまでの流れを加筆し、本編も加筆修正しました。
配管の基本や工事の進め方など、主に新築の方に参考にしていただけると思います。
要するに「配管は財産です!」というお話です。


[完結]TA-DA7000ES勉強会 [予習・復習・ノウハウたくさん]

2004年末のAV誌各誌のアワードを取りまくったTA-DA7000ESの勉強会です。この勉強会の内容は、社内の勉強会用に作った資料がネタ本ですが、今回もソニーマーケティング(株)がテクニカルノートの形で発行したため公知資料になり、加筆して連載で公開しました (2005年1月17日スタート/6月末完結)。ご質問なども企業秘密に触れない範囲でお答えしますので、どしどしお寄せください。


[完結]TA-DA9000ES勉強会 (リンク切れをなおしました)

2003年 HiViグランプリ金賞モデル TA-DA9000ESの勉強会です。この勉強会の内容は、社内の勉強会用に作ったものですが、ソニーマーケティング(株)がテクニカルノートの形で発行して公知資料になりましたので、ホームページ用に修正して公開しました。
ご質問などは、TA-DA7000ES勉強会で引き続きお答えしていますので、ご遠慮なくお寄せください。


[完結]STR-VZ555ES勉強会

昨年(2002年)末に発売したAVアンプ STR-VZ555ESは、おかげさまで高い評価をいただきました。現在もAV各誌で高いご評価をいただいています。そこで、このモデルの勉強会をやることにしました。内容は内部の勉強会用に書いたものですが、ソニーマーケティングがテクニカルノートとして一般に配布して公知資料になったので、これをホームページ用に体裁を整えて提供します(2003年初に連載。2月28日完結)。


ギャラリー[もう一度]
トップページに使っていた画像ですか、「あれがいい、これが良かった」なんて嬉しいご意見をいただきます。はいはい(^_^)。さっそく全部並べなおして、簡単な解説をつけました。


ウィーンからこんにちは[音楽の都]
99年12月に音楽の都ウィーンを訪れたときの画像です。欧州の冬は寒く、夜が長いんですが、古い文化が今も生きている素敵な街でした。


80インチの大画面! かないまる邸のホームAV [マニア必見]
9畳のリビングに装備した80インチの大画面ホームAVをご紹介します。いいですよ〜。構築法も詳しく書いてみましたので、是非ごらんください。


ダイヤルアップルータMN128-SOHO-SL11導入記 [すでに引退/資料]
3年ほど使ったTAから、ダイヤルアップルータ MN128-SOHO-SL11に変えたときの記事です。当時非常に快適に感じましたが、時代の変化は早いですね。すでにかないまる邸もADSLをへてFTTHになっています。これからISDNという方も少ないでしょうが、資料的な意味で当面このままにしておきます。


親指シフトのページ [熱烈応援]
快適なこの入力方式の普及の行方は国力に関わる、とは私の信念です。でも、なかなか普及しないですね。関連情報はどんなことでも普及の足しなると思い、コーナーを設置しています。
最近のコンテンツは、USB親指シフトキーボードの記事、同改造記、親指LOOX試用記などです。


わが家のお宝 [意外に人気]
タイトルはすごいですが、中身は一個しかありません。よく考えたら、お宝のあるような家ではないのでした(^_^;)


[親戚御用達]うちのお子さまと、その作品[最初の最初に作ったページ]
年賀状に使った写真などです。単なる「親ばか」ページです。
子供たちは順調に育ち、2010年息子は大学に進学。娘は来年受験です。


UKとGreeceの写真[最初に作った海外のページ]
出張でギリシャとイギリスに行ったときの画像。最初に作ったページのひとつです。普通に撮っても海外は海外らしい。不思議です。


食品添加物一覧表
コンテンツ提供者様がネット上でコンタクトできなくなったのでご提供を終了させていただきました。


私の代表作[おしごと]
リニューアル中につき、現在ご提供を中断させていただいています。


使用した道具とソフト[愛用品]
もともと自分のメモ書きだったんですが、使った人でないとわからない情報が貴重と好評です。


リンク集[随時更新]
いわゆるリンクのページです。随時修正していますが、リンク切れを発見した場合はご一報ください。


片々雑事[随時更新]
特にページを立てるほどではない情報提供や、日々思ったりしたことを書いています。最近ならブログにするようなページですね。ホンキ、ホンネの出るページとしてときどき更新しますのでのぞいてみてください。




メールに関する重要なお知らせ
(メールソフトから送信されたメールへの返信の終了について)

かないまるはみなさんからのご質問をメールで受け付けています。単なる感想文などはありがたく拝読し返信を割愛させていただくこともありますが、ご質問には原則として全部のメールに返信させていただいています。

ただしこのあとに書いてある「メール送信規約 (旧称「ご注意」)」を守っていただいた場合に限ります。ところがどーしても規約を守っていただけないメールが最近急増しています。調べてみたところ、全てメールフォームではなく、質問者ご自身のメールソフトからの送信であることがわかりました。

そこで、10月8日をもちまして、メールフォームからのご質問以外のメールは受けつけないことにいたしました。不便を感ずる方もいらっしゃるでしょうが、かないまるとしても、長文のメールに返信を書き進めて、最後にこの質問が書いてあると、相当に絶望的な気分になるのものです。どうかご理解ください。
かないまるからの返信に対する疑問点の再質問など、関連するやりとりはご自身のメールソフトからお出しいただいて結構ですが、新規案件はフォームから新たに送信してください。新規案件とみなした場合は、返信いたしません。




かないまるへのメールをお受けします。
下記「メール送信規約」をお読みいただいた上で、ここをクリックして、フォームにご記入ください。

かないまるはみなさんからのメールをお受けしています。また原則として全てお答えしています (単なる感想文などはありがたく拝読してそのままの場合もあります)。ただし下記の「メール送信規約」ご注意を守っていただけるようお願いします。


メール送信規約
2008年10月08日更新
2008年10月29日 5)を追記

1) 企業秘密の開示要求が含まれるメールはお断りします
将来のモデルの開発プランや発売時期、次期モデルの機能などは、企業秘密の開示要求にあたりますのでご遠慮ください。

意外な方も多いでしょうが、これらは企業秘密の開示要求にあたります。
「かないまるさん個人はどのようにお考えですか」という形でいただいても同様。冗談めかしてもだめです。
該当質問が含まれているメールには、メール全体に返信を書きません。
会社は情報セキュリティーの遵守を非常にきびしく考えています。かないまるも当然のことと思っています。どうかご理解ください。

2) サービス部門にかかわることは一切あつかいません

製品の不良、不調のご質問、バグと思われる動作などのご相談は、個人としてのかないまるは一切扱えません。かないまるが設計したモデルでも同様です。
不良や不調、バグと思われる場合のご相談などは、販売店、サービス窓口、ソニーのホームページにあるメール問い合わせコーナーなどの正式ルートでご相談ください。

3) メールの内容を転載する可能性がございます

いただいたメールの内容とかないまるの返信は、そのまま、または編集した上で、ホームページなどに無断で転載させていただくことがあります。情報を共有させていただきたいからです。個人名やメールアドレスは絶対にわからないように扱いますが、転載は許可をいただかずに行わせていただきます。
・2005年7月1日にこの表示を行い、それ以後いただいたメールに適用させていただいております。
・どうしても転載されては困る方は、メール内にその旨お書きください。配慮いたします。

4) 2008年10月8日を持ちまして、ご自身のメールソフトから送信されたメールへの返信は終了しました。全て送信フォームから送信してください。

5)(081029追加)
住所、電話番号など、個人情報のお問い合わせはご遠慮ください。物品の送付などのために情報をお出しすることはありますが、直接会話には一切応じておりません。そのようなメールには返信もいたしませんのでご了解ください。



規約は以上です。規約に適合している場合は一生懸命返信を書きます。返信はだいたい二週間程度以内にお出ししていますが、二週間経っても返信がない場合は、

などが原因と考えられます。かないまるのメールアドレスはすでに広く知れ渡っているため毎日山のようにゴミメールが来るため、落とされたメールは点検していません。なので、あまり返信がこない場合は、もう一度送信してみてください。
なお、返信はメーカの人間の立場を離れたコメントが含まれます。ですので勝手に転載、転送しないでください。無断転載、転送は法律に触れる行為ですが、それ以前にマナーの問題です。転載される場合は事前にご相談ください。













@nifty So-net Sakura Google sugoiカウンター